|  |  |  |  | 
																													
																														| 北安曇普及所小谷村駐在
 | 1965-69(S40~44)
 | 山菜の栽培化、体系の確立栽培化で山振事業への道を開く
 後継者グループ、生活改善グループの設立
 | 冊子(p22普及所発行) 山村の農業を拓くための山菜の栽培体系化「ウトブキの生態と栽培」 | 
																													
																														| 本所(園芸、後継者育成担当) | 1970-74(S45~49)
 | シクラメンの半成品産地から成品出荷産地化鉢物新品目(ボロニア)の開発
 アスパラガス株堀上げ促成産地の育成
 後継者郡協議会の設立
 | 
 | 
																													
																														| 諏訪普及所(花き担当)
 | 1975-77(S50~52)
 | 富士見町のカーネーション産地化の基礎作り栽培面積0〜現在8ha
 カーネーションの生産安定
 | 
 | 
																													
																														| 上伊那普及所(花き担当)
 | 1978-86(S53~61)
 | アルストロメリアの産地化現在長野県20億円、全国50億円の産業作り
 鉢物の生産安定
 上伊那洋ラン研究会の発足育成
 上伊那種苗輸入研究会の発足育成
 カーネーション育種研究会の発足育成
 | 農水省種苗課アルストロメリア種苗分類特性調査委員(S61種苗特性分類調査報告書)雑誌 「農業及び園芸」 1985シクラメン葉腐細菌病の防除ー有機銅水和剤およびその濃厚液塗抹によるー
 雑誌 「農耕と園芸」
 誌上対談2回ユリ、アルストロメリア
 記事 17回アルストロメリア、新鉄砲ユリ、カーネーション等10種類
 
 | 
																													
																														| 花き専門技術員 | 1987-89(S62~H1)
 | 鉢物の底面給水栽培の普及
 農業構造改善コンサル活動
 | 雑誌 「農業及び園芸」1990国際化に対応する切花花き生産技術ー寒冷地における切花生産の問題点ー 雑誌 「農業及び園芸」1990国際化に対応する切花花き生産技術ー寒冷地における切花生産の問題点ー
 全国農業構造改善協会 平成元ー松本市山辺地区の農業振興方策ー
 農耕と園芸 3回アルストロメリア他
 
 | 
																													
																														| 上伊那普及所 | 1990(H2)
 | 
 | 
 | 
																													
																														| 南信農業試験場 (花き主任研究員)
 | 1991-93(H3~5)
 | 花き係設置に伴う基礎づくり(温室他施設、人等の基盤整備)普及に移す技術 3題(アルストロ品種、シクラメン施肥、洋ラン品目)
 経済連との共同研究[ガラス温室設置とアルストロメリアの周年生産技術(地中冷却技術含む)の確立]実施
 | 雑誌 「農耕と園芸」 4回アルストロメリア他単行本 「農業技術大系」花き編 農文協
 シクラメン、アルストロメリア、スターチス、カーネーション、環境制御他の品目に10稿「アルストロメリア」 誠文堂新光社
 執筆1/3分担
 | 
																													
																														| 農事試原村試験地(試験地長・花き、野菜担当) | 1994-97(H6-9)
 | 圃場の基盤整備 (17筆を7筆)と伴う試験地運営普及に移す技術 3題(キンギョソウ関係2題、リンドウ中間母本)
 (後任(林地長)によりフリ−ジア関係普及)
 | 雑誌 「農業及び園芸」 1996わが国の花き生産の現状と動向アルストロメリア〔1〕、1996わが国の花き生産の現状と動向アルストロメリア〔2〕、1995 花きの品種アルストロメリア雑誌 「農耕と園芸」 アルストロメリア、キンギョソウ 4稿
 単行本 「花きの鮮度保持マニュアル」 システム流通研究会アルストロメリアの項
 「花きの栄養生理と施肥」? 農文協
 アルストロメリアの項
 「開花調節マニュアル」 いしずえ
 アルストロメリア他3種類の項
 | 
																													
																														| 下伊那普及センター | 1998-2000(H10-12)
 | グリ−ンツ−リズム振興、ラン・花木振興誘導
 | 雑誌 「農業及び園芸」1999 リンドウのジベレリンによる株養成期間短縮と利用技術 | 
																													
																														| 上伊那普及センター | 2001-04(H13-14)
 | 重点活動推進 | 
 |